今回は雑所得について説明します。所得に関するポイントはこれで最後となりますが、ここで取り上げていない利子所得や配当所得、各所得の詳細についても必ず目を通しておいてください。
では、2級FP技能士試験における雑所得のポイントです。雑所得の「雑」はその他という意味だと思ってください。ですから、いろいろな収入がこの雑所得という所得区分に区分されます。昨今、話題になったFXでの収益も一部を除き雑所得に区分されますから一応覚えておきましょう。
ただ、2級FP技能士試験における雑所得の主役は年金収入です。
公的年金等に該当する年金の場合は、公的年金等控除額というものが控除できます。公的年金等とは、老齢年金のことで遺族年金や障害年金は非課税です。間違えないでくださいね。
ですから、雑所得は、公的年金等の雑所得と公的年金等以外の雑所得にわけて計算することになります。
計算式になおすと、
公的年金等の雑所得=公的年金等の収入金額−公的年金等控除額
公的年金以外の雑所得=総収入金額−必要経費
となります。さらに、公的年金等控除は、65歳未満であるのか、65歳以上であるのかで控除額が異なります。
65歳未満である場合の最低控除額は、70万円
65歳以上である場合の最低控除額は、120万円です。
控除額すべてを覚える必要はありませんが、控除の最低金額だけは覚えておきましょう。2級FP技能士試験における所得に関する重要ポイントこれで終了となりますが、その他の部分もしっかり目を通しておいてくださいね。所得税だけは、手抜き厳禁ですよ。


本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|